パワポで使える画像、かっこよくみせるための3D画像、文字の配色などなど
パワポは無限の可能性があるぶん、センスが問われます
そのため制作段階で悩みがでてきます
スライド作るときに知っておいて便利なサイトを今回は紹介します
知っておくのと知らないのでは大きな違いがあります
便利な情報の取捨選択を目指しましょう
さらに、パワポを作るときの注意点もチェックしましょう
自分がセンスがいいと思っていても思わぬ落とし穴があるかもしれません
それでは、早速みていきましょう
パワーポイントを作成する際に注意すべきポイント
目的を明確にする
プレゼンテーションの目的を明確にすることが非常に重要です。どのような情報を伝え、どのような反応を引き出したいのかを考えてください。
レイアウトをシンプルにする
レイアウトはシンプルで読みやすくする必要があります。背景色は白または淡い色にして、テキストは太く、大きく、簡潔に書きます。
見出しを使う
見出しを使って、スライドの内容をわかりやすく伝えることができます。見出しを読むだけで、そのスライドの内容が理解できるようにすることが重要です。
グラフや図を使う
グラフや図を使うことで、データや情報を視覚的に表現することができます。ただし、グラフや図が多すぎると、読み手が混乱してしまう可能性があるので、適切な量を使用するようにしましょう。
フォントを統一する
フォントは統一することが重要です。同じフォントを使用することで、スライドが一貫性を持ち、読み手が混乱しないようになります。
アニメーションを適切に使用する
アニメーションはプレゼンテーションをより興味深くするために使用できますが、過剰に使用すると逆効果になることがあります。アニメーションは適度に使用し、プレゼンテーションを補完するように使いましょう。
プレゼンテーションを練習する
最後に、プレゼンテーションを練習することが重要です。スライドの内容を暗記し、自信を持って発表できるようになるまで、何度も練習しましょう。
【3D画像】sketchfab
3Dモデルの画像をダウンロードすることができる
平面のイメージが多いパワポですが、3Dの画像があれば
センス良くスライドを作ることができます
詳しくはこちら
【壁紙】wallpaperflare
質の高い壁紙をダウンロードすることができる
パワポのスライドのクオリティが上がることは間違いない
詳しくは→ wallpaperflare
【配色】unigradients
文字の配色に困ったときにおすすめ
配色は基本的に原色は使わない
このサイトでは配色のパターンが表示されているので
参考になる
詳しくは→ unigradients
【背景削除】picwish
背景削除は非常に手間のかかる作業
中途半端な背景は逆に分かりにくいようにみえてしまうので注意が必要
このサイトから簡単に切り抜き作業の効率化を図りましょう
詳しくは→ picwish
まとめ
パワポはシンプルイズベスト
簡潔にわかりやすくつくるのが勝負の分かれ目です
コメント