・子どもにとって楽しい学童を作りたい
・子どもから「学童はつまらない」といわれる
学童にいると、
たまにこんな声が聞こえてきます
『家でゲームしたーい』
学童の先生方、どうでしょうか??
このような声聞こえてくるときありますよね
先生としては、安全に預かろうと日々精一杯頑張っているのに、
こんな声聞こえてきたら
どよーーんと気分が下がってしまう。。
こんな時、
どうすればいいのか、、
についてのお話
結論から言うと
【子どもができることの選択肢を増やす】
です
今回は、
子どもの発言の理由を考え、その原因をもとにどんな対処法が
できるか考えていきます
ふーさん
・放課後児童支援員
・学童歴6年目
・子どもの居場所として楽しめる学童をつくりたい

学童がつまらない原因
学童のつまらなさの原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものが考えられます。
設備や環境が不十分である
学童には、適切なスペースや遊具、学習教材などが必要です。これらが不十分だと、子どもたちは退屈を感じることがあります。
充実したプログラムが提供されていない
学童が提供するプログラムには、スポーツ、アート、文化活動などが含まれます。これらが充実していない場合、子どもたちはつまらなく感じることがあります。
スタッフの質が低い
学童のスタッフには、子どもたちを監督するだけでなく、楽しい時間を過ごすためのアクティビティを提供することが求められます。スタッフが熱心でない場合、子どもたちはつまらなさを感じることがあります。
子どもたちの興味関心に合わない
子どもたちは個性があり、興味関心も異なります。学童が提供するプログラムが、子どもたちの興味関心に合わない場合、子どもたちはつまらなく感じることがあります。
積極的な参加が奨励されていない
学童での参加は自由意志であり、強制されるものではありません。ただし、積極的な参加を奨励することで、子どもたちはより楽しい時間を過ごすことができます。
これらの原因を改善することで、学童のつまらなさを解消することができます。
子どもの発言を考えてみる
よく聞くのが
「学童おもんない」という発言
この発言をひもとくと
学童おもんない=やる事がない、飽きた、おもしろくない、家の方が楽しい
だと思います。
これを改善したいところ。。
原因は何でしょうか?
以下の事が考えられます
・支援員からいつもかまってもらえてない
学童の支援員としては
楽しんで過ごしてほしいですよね
これを改善させるためには
どのような方法があるでしょうか
私が、オススメする方法を2つ提案します
遊びの選択肢を増やす
具体的には、色々な遊びを用意するという事です
学童にはさまざまな子がいて
あたりまえのようにその子それぞれに
好き嫌い、得意、苦手があります
「つまらない!」となってしまうのは
自分の嫌いな遊びや
楽しいと思えない遊びがあるからだと思います
正直、、
すべての子どもに楽しいと思える遊びを提供するのは
難しいですよね。。
お金もスペースも人手も足りないし。。。
そんな時は
みんなで遊べるあそびをやってみるといいかもしれません
家ではたくさんの人数がいるわけではないので
学童ならではの大人数という特性を活かしてたのしい
あそびができたらいいですね
子どもが交流するきっかけにもなります
オススメのあそびは【じゃんけん列車】です
他にもオススメの遊びあるので動画ご覧ください~
低学年だと特に遊びたい年頃なので
遊びの種類がたくさんあるとたのしいですね♪
でも、学童ベテランの高学年は
遊びの選択肢を増やすだけでは難しい。。。
お手伝いの選択肢をふやす
高学年は遊びよりも役割を与えてあげるといいと思います
3年生、4年生にもなるとできることが増えてきます
下の学年の面倒をみたり、掃除ができるようになったりなどなど
通いなれている学童で
役割を与えてあげると自分たちの居場所だという自覚が生まれると思います
学童は子どもが安心して過ごせる居場所であるべきだとおもいます
子どもには安心できる居場所が必要です
家でも学校でも学童でもどこでもいいです
安心できる場所がたくさんあればあるほどいいですね
その中で
子どもたちに役割があると、どことなく認められる感じがして、
高学年にとっては過ごしやすい場所になると思います
まとめ
そんな声が聞こえてくるということは
プラスにとらえて
支援員全員で工夫していきましょう
↓この話題にオススメの本こちら
|
コメント