【具体例で解説】目的と手段の違いは?手段の目的化を防ぐためにできること

ビジネス
スポンサーリンク
困っている
困っている

目的と手段の違いが分からない
効率よく仕事をしたい

 

こんな悩みを解消します

 

「目的と手段が混同している」
「手段が目的化している」

 

と言われた経験はありませんか??

これはあるあるだと思います

なぜ、このような事を言われるのか

結論から言うと
「目的と手段の違いが分かっていない」ということです

目的?手段?

言葉で言われてもわからないですよね。。

 

この記事では
目的と手段の違いを具体例に基づいて紹介します

具体例があればイメージしやすく理解できると思います

この記事を読んで
自分の仕事に活かしてください

 

早速、みていきましょう

 

 

スポンサーリンク

具体例を交えて

さて、目的と手段はどう違うのか

まず、言葉で説明すると
以下のようになります

 

目的:自分や組織が達成するべきこと
手段:目的を達成するための方法
言葉で説明すると
意外と簡単に思えます
 
 
 
【試合で勝つために練習する】で考えてみると
目的:試合で勝つために
手段:練習する
 
となります

しかし、
これは理解しているのに
「手段が目的化している!」といわれるんですよね。。

 

では、同じような具体例で考えてみると

手段が目的化しているというのは
【練習で注目されたいから家で練習する】ということです
 
 
 
試合で勝つために練習するはずが
練習で注目されたいから家で練習をするということになってしまっています
 
 
 
本来の目的である【試合で勝つ】が【練習で注目されたい】という
目的に変わっています
 
 
あれ??
 
練習は手段だったはず。。
 
【手段が目的になってしまっている】
 
つまり、【手段が目的化するということ】になります
 
 
 
 

手段が目的化するとだめな理由

理由は2つあります

効率が悪い

 

自分が設定した本来の目的が無くなって
手段が目的になってしまうと
いつまでたっても本来の目的を達成することができません

遠回りをしてしまうことになるので
非常に効率の悪い時間を過ごすことになります

 

 

違う方向に進んでしまう

こちらも同じように
本来の目的を見失ってしまうため
違う方向に進んでしまう恐れがあります

 

例)
本来の目的:サッカーの試合で勝つ
手段:シュートの練習
実際:ゴールした後のパフォーマンスの練習

 

 

改善するためには。。

 

目的、手段の見直し

自分はどんな目的で取り組んでいるのかを
毎日振り返り確認をする

その上で、自分は目的に対して正しい取り組みが
できているかを確認する

 

リーダーであれば
チームの目的に対してメンバーがどのような
業務に取り組んでいるかをチェックする

★目的の確認会議や報告書等を利用して逐一確認をする

 

 

成功例から学ぶ

もし、大幅に目的と手段がずれている場合は
すぐに修正をしなければなりません

書籍では
どのように修正したのかを具体例を交えて解説しているので
成功例として読んでおく必要がある

 

おすすめの本はコチラ

 

 

 

どんな本か詳しく知りたい方は
コチラでまとめているの参考にしてほしい

 

 

 

 

 

 
 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました