.png?w=1129&ssl=1)
カードゲームを知りたい
今回はこの悩みを解消します
☑ この記事の執筆者
早速、みていきましょう
日常的な非日常。。
第6位は【キャット&チョコレート】です
簡単な説明
日常にある困った課題を与えられたアイテムをどう使えば乗り切れることができるか
を考えるゲーム
子どもの反応
〇不思議な発想をしている子がいるので
どんなメンバーでも盛り上がる事ができる
〇魔法や無敵な攻撃を繰り出すので
どこまでアリにするのか考えるといいでしょう
|
簡単に料理を作って楽しめる。。
【レシピ】
簡単な説明
メニューカードを1人1枚持ち
配られた食材カードを交換しながら自分のメニューを作っていくゲームです
子どもの反応
〇かわいいイラストなので女の子が特に好きな印象
〇カレーや親子丼など色々なメニューがどんな食材でできているのかを
知ることができるので料理に興味を持つ子が多い
|
現代風カルタ。。
【狩歌】
簡単な説明
J-POPに出てきそうな歌詞が書かれたカードが数十枚あるので
それを並べる
曲を流して歌詞と一致したカードがあればそれを取る
多く取った人が勝ち
子どもの反応
〇子どもはリズム遊びが好きなので曲に合わせながら楽しめる
〇曲のチョイスは速度がゆっくりめの方が楽しめる
|
演技力が試される。。
【はあって言うゲーム】
簡単な説明
ある言葉とシチュエーションが書かれたカードがある
それぞれどのシチュエーションかは秘密にして
シチュエーションに合わせてその言葉だけを発する
言い方や表情なので他のプレイヤーはどのシチュエーションかを当てる
例)
言葉
【はあ】
シチュエーション
【おどろいたとき】
【困ったとき】 など
子どもの反応
〇想像しながらやるので頭を使いながら楽しめる
〇意外な子の才能がおもしろい
〇恥じらいを捨てながら楽しめるので心の距離が縮まる
|
身近な名前で楽しめる。。
【ナンジャモンジャ】
簡単な説明
山札をめくり新しくでてきたキャラクターに名前をつける
次に同じキャラクターがでてきたら
付けた名前を言いながら取る
子どもの反応
〇好きな名前を付けられるので身内ネタで楽しめる
〇盛り上がりすぎると悪口になってしまうので注意
|
謎のキャラクターが。。
【ドブル】
簡単な説明
自分の手札と山札の一番上のカードを比べて
同じキャラクターがいれば山札から1枚とる
それを繰り返し1番カードが多い人が勝ち
他にも遊び方はたくさんあるのでお試しあれ
子どもの反応
〇年齢関係なくできるので異学年交流に最適なカードゲーム
〇ドブル大会など大人数でも楽しめる
|
まとめ
いかがでしょうか
カードゲームにはたくさん種類があります
協力するものから戦うものまで幅広いです
大事なのは子どもが楽しめるかどうか
色々試して子どもと楽しめる時間になれば素敵ですね
コメント