.png?w=1129&ssl=1)
サッカーの習い事って
どんなメリットがあるの??
今回はこんな悩みを解消します
ふーさん
・サッカー歴12年
・県大会で優勝経験あり

習い事はたくさんありますが
今回はサッカーについてみていきましょう
こんな子が向いています
・積極性のある子
サッカーはボールをゴールに入れる競技で
個人の力が大いに関係してきます
積極的にボールを取りに行くような行動ができる子が活躍できることが
ほとんどです
・走ることが好きな子
試合中は自分がボールをける機会は非常に少なく
基本的にはボールをもらうために走ることが中心となります
プロの選手になると1試合10㎞近く走ることもあるそうです
サッカーの走行距離|プロは1試合でどのくらい走るの?|サカテン (mosumosuno1.com)
どんな事が身につくの?
サッカーをする中で身につく能力として大きく2つあります
判断力
サッカーは一瞬の判断が命取りになる
チームとしてどのようにボールを運んでゴールを目指すかが
最終目的ですが
自分がボールを持った瞬間に
相手はボール奪うために寄ってきます
自分がボールをドリブルしたらよいのか
仲間にパスをするべきなのか
一瞬で判断しなければならないので判断力が鍛えられます
求められる判断力
新しい時代を生きる子供たちに必要な力を三つの柱として整理しました。
「何のために学ぶのか」という学習の意義を共有しながら,
授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していけるよう,
すべての教科でこの三つの柱に基づく子供たちの学びを後押しします。
多様な時代、様々な選択肢があるなかで
自分で判断しなければならない場面がたくさんあります
スポーツで培った能力は
体に入りやすく将来に生かされやすいです
協調性
「協調性」は立場の異なる他の人と物事をうまくやっていける傾向や性質
(コトバの意味事典より)
増えていきます小学生のうちから協調性を育てるのは非常に重要です
サッカーは集団のスポーツ
個人のレベルも大切ですが、チームでの戦術も大切にされます
チームで決まりごとがあり、それをチームのために守るという
考え方をしなければなりません
自分のためだけではなく、仲間のためにがんばるという状況から
自然と協調性が育まれます
女の子も楽しめるスポーツ
サッカーは男女関係なく楽しめるスポーツです
女子の習い事でもサッカーは人気です
女子の日本代表であるなでしこジャパンが有名ですね
2021年秋、日本初の女子プロサッカーリーグが開幕します。新リーグの名称は、「WEリーグ(Women Empowerment League)」。
「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」ことを理念としており、この名称にはWEリーグの誕生によってこれまでなかった“女子プロサッカー選手”という職業が確立され、リーグを核に関わるわたしたちみんな(WE)が主人公として活躍する社会を目指す、という思いが込められています。
日本女子プロサッカーリーグ設立について | JFA|公益財団法人日本サッカー協会
2021年から念願のプロリーグが開幕し、
ますますサッカーの女子人気は上昇していくことは間違いないでしょう
現在では男子と混ざって練習や試合することが多いですが
今後は女子だけのチームが増えていくことが予想されます
まとめ
サッカーはチームスポーツです
チームで学べる事はたくさんあります
相手を思いやり、楽しく成長できますね
ぜひ、参考にしてみてください
コメント