室内で遊ぶことの多い学童保育
室内では運動が難しいので
座って落ち着いてできるカードゲームで楽しく過ごしています
今回は学童で子どもたちが好んで楽しんでいるカードゲームを紹介します
メジャーなものからマイナーなものまで
子どもの評判も添えて掲載します
カードゲームで遊ぶ時に気をつけること
子どもとカードゲームをするときに気を付けることは
色々な子を巻き込むことです
カードゲームはルールを知らないとできないことが多いですが
実際にやってみないと楽しさは伝わりません
しかし、ルールを知らないと自分から輪の中に入るのは難しいため
カードゲームで盛り上がっている様子をみて気になって
遠くから眺めている傾向があります
そんな時に
「ルール教えてあげるから一緒にやろう」と声をかけます
すると気になっていた子は一緒にやりながらルールを覚えることができます
カードゲームは人数が多いほど楽しいものです
子どもの交流を考えたり、自分でやりたいことに取り組めるようになるなど
子どもをうまく巻き込んでその子自身の成長のきっかけにつながります
学童ではカードゲームがたくさんあります
こどもの反応も添えて紹介するので
参考にしてみてください
早速、みていきましょう
日常的な非日常。。
【キャット&チョコレート】です
簡単な説明
日常にある困った課題を与えられたアイテムをどう使えば乗り切れることができるか
を考えるゲーム
子どもの反応
〇不思議な発想をしている子がいるので
どんなメンバーでも盛り上がる事ができる
〇魔法や無敵な攻撃を繰り出すので
どこまでアリにするのか考えるといいでしょう
|
簡単に料理を作って楽しめる。。
【レシピ】
簡単な説明
メニューカードを1人1枚持ち
配られた食材カードを交換しながら自分のメニューを作っていくゲームです
子どもの反応
〇かわいいイラストなので女の子が特に好きな印象
〇カレーや親子丼など色々なメニューがどんな食材でできているのかを
知ることができるので料理に興味を持つ子が多い
|
現代風カルタ。。
【狩歌】
簡単な説明
J-POPに出てきそうな歌詞が書かれたカードが数十枚あるので
それを並べる
曲を流して歌詞と一致したカードがあればそれを取る
多く取った人が勝ち
子どもの反応
〇子どもはリズム遊びが好きなので曲に合わせながら楽しめる
〇曲のチョイスは速度がゆっくりめの方が楽しめる
|
演技力が試される。。
【はあって言うゲーム】
簡単な説明
ある言葉とシチュエーションが書かれたカードがある
それぞれどのシチュエーションかは秘密にして
シチュエーションに合わせてその言葉だけを発する
言い方や表情なので他のプレイヤーはどのシチュエーションかを当てる
例)
言葉
【はあ】
シチュエーション
【おどろいたとき】
【困ったとき】 など
子どもの反応
〇想像しながらやるので頭を使いながら楽しめる
〇意外な子の才能がおもしろい
〇恥じらいを捨てながら楽しめるので心の距離が縮まる
|
身近な名前で楽しめる。。
【ナンジャモンジャ】
簡単な説明
山札をめくり新しくでてきたキャラクターに名前をつける
次に同じキャラクターがでてきたら
付けた名前を言いながら取る
子どもの反応
〇好きな名前を付けられるので身内ネタで楽しめる
〇盛り上がりすぎると悪口になってしまうので注意
|
謎のキャラクターが。。
【ドブル】
簡単な説明
自分の手札と山札の一番上のカードを比べて
同じキャラクターがいれば山札から1枚とる
それを繰り返し1番カードが多い人が勝ち
他にも遊び方はたくさんあるのでお試しあれ
子どもの反応
〇年齢関係なくできるので異学年交流に最適なカードゲーム
〇ドブル大会など大人数でも楽しめる
|
早速、みていきましょう
宝石を盗めるのか。。。
【怪盗ルパニャン】
(出典:カードゲーム 怪盗ルパニャンの予告状 | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com))
簡単な説明
ダイソーで気軽に買えるカードゲームです
自分の手札に怪盗カード、警備カードをもち
自分のお宝を守りながら相手のお宝を奪うにはどうすればいいのかを
考えるゲームです
子どもの反応
〇絵柄がかわいいので女の子に特に人気
〇簡単なルールなので高学年より低学年の方が楽しめる
〇頭を使うゲームなので何度も繰り返しどうすれば自分に有利になるか
考える初歩的なカードゲーム
数字を絡めた新感覚ゲーム。。
【ito】
簡単な説明
協力型のカードゲーム
1人1枚ずつ数字の書かれたカードを持つ
この数字を協力して小さい順に出せばクリア
しかし、数字を口に出してはいけないので
みんなで話し合ってどうすれば小さい順に出せるのかを話し合う事がポイント
子どもの反応
〇話し合うことがポイントなのでアイスブレイクのような形で
活用できる
〇異学年交流がしやすいゲーム、上の学年の子がひっぱりながら
楽しんでいる
ぜひ、お試しを!
|
人気ゲームの簡単バージョン。。。
【ワンナイト人狼】
簡単な説明
人狼ゲームの簡単バージョン
人狼ゲームは決着がつくまで何度も夜が来ますが
このゲームは文字通りワンナイト、一晩で決着がつくような仕組みになっています
子どもの反応
〇人狼が複雑、、と思う子でも簡単に楽しめる事ができる
〇司会が苦手な子はやりやすいかも
ぜひ、お試しを!
|
犯人は踊るのか??。。。
【犯人は踊る】
簡単な説明
ババ抜き形式の犯人当てゲームです
ババ抜きができれば楽しめる単純明快頭脳ゲームです
子どもの反応
〇ババ抜き感覚でできるので低学年でも楽しめる
〇カードに指令が書かれているので初めての子でも十分に楽しめる
ぜひ、お試しを!
|
ド定番、世界で人気。。。
【UNO】
簡単な説明
数字と色を重ねて自分の手札を無くすゲーム
子どもの反応
〇はじめてやる子は難しいので一緒にルールを覚えながらやると楽しめる
〇みんなできるようになると基本的には運のゲームなので
大会などできると楽しめる
ぜひ、お試しを!
|
まとめ
カードゲームは異学年交流ができるおすすめのアイテムです
子ども同士をつなげて楽しい時間を子どもに提供しましょう
コメント