.png?w=1129&ssl=1)
困っている
秋の行事を知りたい
学童でできる行事は??
秋の季節になると
他の季節に比べると行事が少ない印象です
そこで学童で楽しめる秋の行事を紹介します
今回は
【外に出かけて秋の色を探そう】です
外で楽しめる行事で
異学年交流もできる遊びです
早速、みていきましょう
ねらいは??
そもそもねらいとは
行事や遊びを終えたあとに
子どもたちが成長した姿を言葉で表したものです
いわばその行事の目標です
どんな行事や遊びでもねらいがあると
子どもへの関わり方や企画のやり方が
より明確に考えることができます
今回は【外にでて秋の色を探そう】
ねらい:季節の変化を感じ教養を深める
集団で行動し、協調性・自制心・思いやりを学ぶ
集団で行動し、協調性・自制心・思いやりを学ぶ
内容
色のついた9マスのビンゴ用紙にある色と
同じ色の物を探す遊び
例)落ち葉、どんぐりなど。。
集団で協力してビンゴを目指す
どんな流れ??
◎グループに分ける(3人~)
異年齢や同じ学年
その時のねらいに応じて集団を作る
⇒グループを作るときも遊びを活用して作ると楽しいですね
◎ビンゴ用紙を渡す
用紙を各グループに配り、話し合いをする
この色はどんなものがあるかな??
時間内にビンゴを成立させるためにはどうすればいいのかを
話し合う
◎時間を決めて外を散策
学校の運動場、公園など
決められた区画内で自由に散策
どんな色があるのか
ビンゴ用紙と見比べながら散策
◎最後に感想を言い合う
探している時に気が付いた事など
この企画を通して感じたことを言い合い、
お互いの考えにふれる
まとめ
【表のテーマ】
どのグループがビンゴ出来たか
ビンゴできたチームには賞品などをプレゼントし、楽しい雰囲気づくり
どのグループがビンゴ出来たか
ビンゴできたチームには賞品などをプレゼントし、楽しい雰囲気づくり
【裏のテーマ】
・季節の変化を感じる
・集団で協力することで、協調性や自制心など成長するきっかけになる
・季節の変化を感じる
・集団で協力することで、協調性や自制心など成長するきっかけになる
様々な工夫でいろんな行事や企画ができる
いまの学童の雰囲気に合わせてやってみると意味のあるものになります
夏の行事も秋に応用できるかもしれません
コメント