おうち時間の過ごし方を知りたい
〇親子で楽しめる遊びを紹介
〇実際にやった子どもの反応を記載
ふーさん
放課後児童支援員
学童歴6年目
小学生の子育てに関して発信中
おうちで過ごすことが増えてきた中で
子どもを飽きさせたくないと思う保護者も多いはず。。
今回は親子で楽しめる簡単室内遊び5選をお届けします
同時に、実際にやった子どもの反応を記載しているので
参考にしてみてください
ゲームやYouTubeに夢中な子どももきっと楽しめます
ゲームをやりすぎると。。
ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。WHO(世界保健機関)では新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えました。
ゲーム障害の患者数は、はっきりとわかっていませんが、厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。
ゲームをすることが悪いことではありませんが
時間を決めずにだらだらさせてしまうとゲーム障害に繋がってしまうわけです
メリハリをつけてゲームはやらせましょう
そんなメリハリのきっかけとして
親子で楽しめる室内遊びを紹介します
参考にしてみてください
新聞じゃんけん
必要な物
新聞紙
やり方
新聞を広げ、その上に立つ
(新聞はひとり一枚)
↓
じゃんけんをし、負けたら半分におる
これを繰り返し
新聞の上から落ちたら負け
実際にやった子どもの反応
〇新聞に滑りそうになったので裸足がおすすめ
〇はしゃぎすぎて新聞が破れてしまった
〇負けそうになると無理やり折ろうとするため、転倒しやすい
〇勝ち負けがつくので、勝っても負けた人を煽らないように事前に注意
新聞文字探し
必要なもの
新聞紙、画用紙、鉛筆
やり方
ひとり一枚新聞を広げる
↓
制限時間を決める
↓
指定された文字がつく言葉を探し
見つけたら画用紙に書き写す
例)【さ】がつく言葉を探そう、【木】がつく言葉を探そう
↓
制限時間内に多く見つけられた人の勝ち
実際にやった子どもの反応
〇年齢によって言葉の難易度をかえると楽しめる
〇新しい言葉を知り、語彙力や好奇心が深まる
〇制限時間を調整するとより楽しめる
世界に一つだけ段ボールパズル
必要な物
段ボール、画用紙,カッター、ペン、色鉛筆
やり方
段ボールの大きさに合わせて画用紙を切る
↓
画用紙に好きな絵を描く
↓
段ボールにはりつけ
↓
画用紙にパズルのピースの枠線を書く
↓
枠線通りに切り取り、完成
実際にやった子どもの反応
〇段ボールを切り取る作業が難しいので、大人と一緒にやる
〇細かすぎると難しいので、大きめのピースを意識する
〇絵を大きく書く方がより楽しめる
おすすめ動画
↓
オリジナル缶バッジづくり
必要な物
缶バッジキット、紙、ppテープ
やり方
缶バッジの大きさで紙に円をかく
↓
円の中に好きな絵を描く
↓
円より少し大きめに切り取る
↓
缶バッジに貼り付け、上からppテープをはり
完成
実際にやった子どもの反応
〇非日常体験のため子どもはとても喜んでいた
〇大きめに切り取ることを忘れてしまうの注意
〇ppテープは難しいので丁寧に固定
おすすめ動画
↓
スライムづくり
必要な物
水、片栗粉、ボウル
やり方
ボウルに片栗粉を入れる
↓
片栗粉が2、水が1になる割合で水を少しずつ入れる
↓
固まったら完成!
実際にやった子どもの反応
〇よく伸びるのでその現象で子どもが喜ぶ
〇髪の毛についたら終わりなので、紙が長い人は束ねる
〇絵具を使うといろんな色になるので楽しめます
〇乾くとカチカチになるので入れ物を事前に用意
まとめ
いかがでしたか
おうち時間が多いですが
なるべく楽しく過ごしたいですね
親子でコミュニケーションを増やし
子どもの健全な育成につなげたいです
これを機会に、子どもの得意分野や興味関心を探ってみると
意外な発見があるかもしれません
ぜひ試してみてください
いつも応援クリックありがとう
↓
にほんブログ村
コメント