.png?w=1129&ssl=1)
年齢関係なくみんなで楽しめる
おもちゃはないかなあ
今回はこんな悩みを解決します
学童では
学年が違う子たちが通っています
そんな子どもたちが楽しめるためには
おもちゃは必須アイテムです
学童の先生として
いままでたくさんのおもちゃをみてきました
その中で子どもたちが楽しんでいたおもちゃを紹介します
今回紹介するのはコチラ
【カロム】 です
対戦型の遊びで
男の子も女の子も楽しめるます
滋賀県由来の伝統的なおもちゃです
・2~4人の対戦ゲーム
・4隅が空いたベースと2色の丸い駒(8個ずつ)、1色の駒(1個)
・2人でやる場合
それぞれ好きな色を選び交互に駒をはじき、
相手の駒を隅の穴に落としていく
相手の駒をすべて落とし、最後に1色の駒を穴に落としたら勝ち
子どもの反応
高学年が興味を持ち始め
高学年同士で何度も対戦しました
その後は先生と対戦したいということで
高学年vs先生でバトル!!
その様子をみていた低学年の子は
みようみまねで遊びだした
うまくできない低学年に高学年が教えて
異学年交流できるようになりました
どこで買えるの??
↓
みんなで遊ぼう♪ 学童カロム | 遊び道具の専門店 学童あそび (gakudouasobi.com)
コチラのお店は学童で楽しめるカロム、けん玉、コマなど
昔ながらのおもちゃを購入することができます
(出典:遊び道具の専門店 学童あそび けん玉 こま カロム (gakudouasobi.com))
詳しいカロムのルールも紹介しているので
ぜひ、ご覧ください
↓
他にもおすすめのポイント
①頭をつかう遊び
カロムはビリヤードのような対戦型の遊び
自分のコマをどのタイミングで入れて
どこにコマをおくのかなど頭を使うので
将棋やオセロが好きな子は特に楽しめると思います
また、ゴルフのパターのような
この先、自分が勝つか負けるか、
どうなるかわかんない!要素もあるので
ドキドキ感満載です!
②年齢関係なく遊べる
ルールさえ覚える事ができれば
簡単に楽しめる事ができるので
低学年からもちろん大人も楽しめる事ができます
ステイホームが続く中、
遊びのネタが尽きてきた保護者の方!
ぜひ新しい室内遊びとして取り入れてみてはいかがでしょう?
親子対決なんかもできますし、
学童ではカロム大会を開いて低学年、高学年関係なく楽しんでますよ
以上のようにさまざま要素が含まれているカロム
お子さんの成長には必須アイテムだと思っています
他にもオススメの室内遊びはコチラ
コメント