【学童の先生が伝える】小学生への読み聞かせの効果と自信につながる読み聞かせのコツを紹介

学童の先生向け
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
困っている
困っている

読み聞かせにはどんな効果があるの?
うまく読み聞かせしたい。。

 

今回はこんな悩みを解消します

 

保育関係の仕事やお子さんがいる家庭では
読み聞かせをする機会が多いと思います

しかし、あまり読み聞かせの経験が少ない方は
恥ずかしがってしまったり、不安になってしまいます

「こどもにうまく伝わっているかな。。」
「楽しんでくれるかな。。」

この気持ちはすごくわかります

私は学童の先生ですが
初めの頃は読み聞かせに緊張していました

 

しかし、
読み聞かせのコツや効果を理解していくうちに
自分なりの読み聞かせができるようになり
子どもが楽しんで聞いてくれるようになりました

 

 

この記事では読み聞かせの効果について
3つのポイントで紹介します

最後まで読めば
読み聞かせの理解が深まり、子どもに対してうまく読み聞かせできるように
なります

 

また、読み聞かせのコツを知りたい方は最後に解説記事がありますので
読み飛ばしてご覧ください

 

早速、みていきましょう

 

スポンサーリンク

こどもの言語発達につながる

 

たくさんの言葉を知ることは生きていくために必要な事です

コミュニケーションを取る、自分の表現を広げる

言葉を知ることはこどもの成長に欠かせません

読み聞かせは言語発達に効果がでると言われています

 

脳トレでもお馴染みの川島教授の実験でも証明されています

下記をご覧下さい

 

言語発達については、「言葉の数(語彙)」と「聞く力」をとらえました。まず、幼児の語彙に関して、何歳相当の語彙数に変化したかを見てみましょう。参加したのは3歳から6歳までの平均4歳半程度の子ども達です。私たちは「PVT-R絵画語い発達検査」と呼ばれる検査を使って、子どもの語彙を評価しました。

8週間前後で子どもの「語い」が変化した(『「本の読み方」で学力は決まる』より転載)

その結果、初回時、参加者平均で約63カ月(5歳3カ月)相当であった語彙は、8週間後に約69カ月(5歳9カ月)相当になっていました。2回の検査の間の8週間というのは約2カ月です。ですから、およそ2カ月で6カ月相当の語彙の伸びが見られたことになります。
(引用:「本の読み聞かせ」が親子共に効果絶大な根拠 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

自分で文字を読むことは言葉を覚えたての子や絵が好きな子にとって
抵抗があります

読み聞かせにより自然と耳から言葉が流れてくるので
言語発達につながりやすいのですね

 

 

この話題での
川島教授のオススメ本はコチラ

 

子どもの安心を創る

 

子どもの成長には安心できる居場所、雰囲気は欠かせません

読み聞かせでは
同じ物語を共有することにより
喜びや悲しみといった同じ感情を味わう事ができます

 

そうすることにより
子ども自身が落ち着き安心することができます

また、読み聞かせは物理的な距離感が近く
心も体も安心します

 

子どもに寄り添って読み聞かせをすることが心の安心を創ることができま

 

 

 

好奇心のきっかけをつくる

 

読み聞かせでは
子どもの好奇心のきっかけをつくり興味の幅を広げます

 

子どもは学校や家、公園など
狭い世界で様々なものに興味をもち、好奇心のまま行動します

 

しかし、狭い世界なので限界があります

 

年齢が上がるにつれて行動範囲やできることが増えていきますが
幼少期など吸収ができる年代にもっとたくさんの事を知っておきたいものです

 

 

そこで、読み聞かせは重要なポイントになります

 

 

読み聞かせは
自分で「これ読んで!」と持ってくるものもありますが

 

読み手が伝えたいメッセージや世界観を用意することができます

 

そのことにより
自分の知らない世界や本に出会う事ができ

「初めて知った!」
「そうなんだー!」

と新たな発見につながります

だから、読み聞かせは好奇心のきっかけを作るのです

 

読み聞かせのコツは。。

 

いかがでしょうか

 

読み聞かせのコツは

〇言語発達を促す
〇子どもの安心を創る
〇好奇心のきっかけをつくる
 
でした

他にも効果はありますが
このような効果を知る事によって
自分の読み聞かせに自信をつける事に繋がります

 
では実際に読み聞かせをするコツは何でしょうか
コチラの記事で紹介しているのでご覧ください
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました