・子どもに居場所が必要な理由
・どんな居場所があるの?

いつもより甘えてきたり、急に怒ることが増えたりすることに
悩んだことはありませんか?
などさまざまな原因がありますが
その子が自分を出せる居場所がないのかもしれません
子どものストレスサインを逃さず
解消するための子どもの居場所づくりについて書いていきます
子どもが安心できるような居場所づくりを提案しておりますので
最後までご覧ください
子どものストレスが溜まってしまう原因
小学校や中学校では
学校の勉強や、友達関係、家庭の事情などさまざまな状況で
ストレスが溜まってしまう原因があります
この記事ではおもに
人間関係でのストレスについてみていきたいと思います
人間関係では
・仲間と意見が合わない
・相手の気持ちに寄り添うことが疲れる
ストレスによって現れる代表的な症状として、腹痛があります。保育園や幼稚園、学校に行くのが嫌なときに「お腹が痛い」と訴えてくることがあります。
ストレスによる腹痛は、病原体がいるわけではないので、小児科で診てもらっても原因がきちんと究明されないことがあります。
こうした場合、「学校に行きたくないから仮病を使っている」と思わず、他の症状が現れていないかをチェックしましょう。子供がストレスを受けている場合、以下のような症状が現れることがあります(※1)。身体的な症状
子供も大人同様、過度なストレスを感じると体に不調が現れます。
- ・腹痛
- ・頭痛
- ・下痢
- ・嘔吐
- ・動悸
- ・睡眠障害
- ・喘息やアトピー性皮膚炎の悪化
精神的な症状
ストレスが原因で精神的に不安定になっても、症状の現れ方は様々です。攻撃的になる子もいれば、内向きになる子もいます。
反抗期や性格によるものかもしれませんが、気分の浮き沈みが激しい場合には、ストレスの影響を疑ってください。
- ・イライラして怒りっぽくなる
- ・気分が落ち込む
- ・集中力が低下する
- ・やる気がなくなる
- ・物事への興味・関心が薄くなって、ぼーっとする
行動に現れる症状
いつもと違う行動をしているときも、注意が必要です。無意識に行っていることが多いので、ママやパパがよく見てあげてください。
- ・赤ちゃん返りをする
- ・よく泣く
- ・けんかなどの攻撃的な行動をとるようになる
- ・言葉が出にくくなる(吃音)
- ・拒食や過食になる
- ・家に引きこもり、学校に行きたがらない
以上のような様子がみられたら
ストレスが溜まっているかもしれません
人間関係でストレスがたまる子
大人になっても人間関係は難しいものがあります
それは子どもでも同様です
・自分を出せずに我慢している
・意見が合わない
居場所づくりが子どもを救う
生きていると
自分と意見が合わない人と出会うことはたくさんあります
職場、地域の人など
それがストレスに変わるわけですが
大人はそのストレスの解消法を知っています
人間関係はそのコミュニティ以外でも存在するということです
職場を変えたり、引っ越ししたりと環境を変えることで
ストレスを解消できるという事を知っています
多少のストレスを感じながら生活するということも大事ですが
身体や精神にも大きく異常がでるようなストレスは無くさなければなりません
しかし、
子どもは学校や家、部活動など狭い世界での人間関係しか知りません
ここがポイントになります
子どもに対して
学校など今の環境以外にも自分が安心できる居場所がある
ということを教えてあげましょう
居場所があるとどうなる??
居場所があると
子どもが安心して過ごせることができます
自分に合う仲間をみつけて一緒に楽しめる空間
⇒自分が我慢せずにだせる状況をつくることが大切です
子どもの居場所候補
学童保育
対象は両親が働いている家庭の小学生
放課後や土曜、長期休みの期間に小学生を預かる施設
・子どもによっては小学校よりも長い時間利用する
・異学年交流ができるため年下や年上の存在に気づける
・生活をみてくれる大人との出会い
習い事
サッカーや野球、バスケなどのスポーツから
絵画、ピアノ、華道など技術的なものまでたくさんあります
・自分の好きなもの、得意なものなので自分をだせることができる
・目標に向かって頑張るので周りから認めてもらいやすい
・別の学校の子と出会えるので新たな刺激に出会える
子ども食堂
子ども食堂とは
食事を通して子どもや地域の人に居場所を作る社会活動
さまざまな世代の方が集うことが多く
そこから子育て支援や学習支援などの活動をしているところもあります
・さまざまな世代の人と交流することができます
・孤食にならないので、だれかと食事をする喜びを実感
・食事の準備や片付けなどの役割を担えることができる
こちら
↓
ボランティア
だれかのために行動することは
自分の視野を広げることにつながります
多種多様な世界の人とつながることでさまざまな価値観を持つことができます
・誰かのために行動する価値観を得ることができる
・興味が広がる
・親子での会話につながる
コチラで紹介しています
↓
小中学生も参加可能なボランティア募集 | activo(アクティボ)
まとめ
いかがでしょうか
いま、お子さんに関してお困りの方は特に
子どもが自分を出せる居場所を探してみてください
・子どもの興味を探る
・親子で参加できる
・継続して活動可能
コメント