『大きい目標を達成するためには
小さな目標を達成するのが近道』
みなさんの目標はありますか?
生きていく上で目標はとても大切です
適切な目標を立て
それに向けて計画し、継続的に努力する
一人の人間として成長することができます。
なので、子どもの内から目標の大切さについて教えたいものです。
「テストで100点目指そう」
「サッカーでゴールを決める」
目標があるとメリハリのある毎日を送れることができそうです
がしかし、
そんな目標を達成するために必要な事があります
それはモチベーションの維持です
モチベーションは最大の敵
モチベーションは目標達成に向けて
最大の敵です
目標に向かって進んでいく途中に
いくつもの誘惑があったり
うまくいかず心が折れてしまったりと
モチベーションに大きな波が生まれます
それを乗り越えればいいと思いますが
大きな波が連続できたら回避しようがありません
ではどうすればいいのか、、
モチベーションを維持するためにオススメの方法が2つあります
スモールステップを作る
小さな目標をたて、それをひとつずつ
こなす、スモールステップを作るということ
大きな目標に向けてよりも
それを達成するための小さな目標を立てましょう
小さな目標をこなす方がモチベーションの維持がやりやすく
最終的に大きな目標を達成しやすいです
例えば、、
「計算を早くするために毎日計算カードをする」
「文章問題を解くために毎日1問解く」
小さな目標をつくり一つずつこなしていきましょう
小さな目標を達成すれば
いつのまにか、大きな目標の達成に近づきます
このように
大きな目標をきめてそれを達成するための
小さな目標を具体的に作ることで
モチベーションを維持できる仕組みにしましょう
余裕をもった計画
目標を立てたときが一番モチベーションが高いです
そのため、計画を立てるときは
やる気満々の状態です
そのときに、つめつめに計画をたててしまうパターンが多いです
これは非常に危険ですね
常にモチベーションが高い状態を保つのは非常に難しいです
なので、
つめつめの計画を立ててしまうと
モチベーションが下がってきたときに計画が崩れてしまいます
だから、計画は余裕をもって立てることをおすすめします
3日に1度なにもしない日をつくるなど
心の休息を作れるようにしましょう
まとめ
いかがでしょうか
上手に計画できるかどうかが最大のポイント
子どもに対しては
夏休みの宿題などを利用して上手な計画を立てられるようにしましょう
読んでいただきたありがとうございました。
コメント