.png?w=1129&ssl=1)
困っている
小5、小6の子ができる理科の簡単な自学ネタを知りたい
こんな悩みを解消します
☑本記事の内容
・高学年ができる自学ネタを紹介(随時更新制)
・集中させるためにできる事も紹介
・高学年ができる自学ネタを紹介(随時更新制)
・集中させるためにできる事も紹介
☑こんな人が書いています


学校の課題で自学自習をしてきてくださいというものがありますね
勉強が好きではない子は
「何をノートに書いていいのかわからない」
「何をノートに書いていいのかわからない」
となってしまいます

理科の分野は興味がある子とない子で差が広くなります
私は学童の先生をしていますが
よく悩んでいる光景をみます
よく悩んでいる光景をみます
このようなところで勉強の差が生まれるのかなとも
思ってしまいます
思ってしまいます
理科に関しては不思議な現象に出会う事があるので
興味を持ちやすいと思います
興味を持ちやすいと思います
そこで
この記事では理科に限り
自学自習のネタを紹介します
この記事では理科に限り
自学自習のネタを紹介します
子どもとご覧になって
興味あるものは参考にしてみてください
興味あるものは参考にしてみてください
また、この記事は随時更新していきますので
Twitterをフォローしてもらうと更新情報をお届けしますので
そちらもチェックお願いします
そちらもチェックお願いします
早速、みていきましょう
雲の写真を撮る
空に広がる雲の形をスマホで写真にとり
ノートに記録する
☆スマホの写真はコンビニで簡単に印刷することができます
・雲の種類を知ることができる
・天候に興味をもち、自分の持ち物に反映させる
雨量調査
雨の日に、紙コップを用意し
駐車場や庭、ベランダなどさまざまな
ところに置いておく
↓↓
1時間後に雨がどれくらい溜まったかを記録する
・天候に興味をもつ
・紙コップにどのくらい溜まるか事前に予測し、結果と比べる
・天気予報に興味をもつ
まとめ
いかがでしょうか
理科は興味をもつ機会がたくさんあります
子どもの好奇心に触れやすい教科です
ふとした日常にヒントは隠れているので
ぜひ、工夫しながらやってみてください
うちの子は何が好きなのか考えながら
参考にしてみてください
他の教科の自学ネタはこちらから
コメント