.png?w=1129&ssl=1)
うちの子は受験生だけど
塾に行きたがらない
塾以外で勉強できる方法は?
我が子の将来を最大限よいものにしようと考えるのは
重要なことです
・塾に行きたがらない理由がわかる
・その子への関わり方
・塾以外の学習、受験対策
塾に行きたがらない理由を考える必要があります
学習に対する意欲向上につなげていただければと思います
学習レベルが合わない
集団指導の塾に多いですが個々のレベルに合った指導は難しいです
分からないところは先生に質問をする機会がありますが
勉強に対して苦手な意識がある子は
積極的に先生に質問することも苦手です
すると、
分からないまま学習が進んでしまい
塾での自分の居場所がなくなったように
感じ行きたがらないことに繋がってしまいます
対策
このような理由への対策は
個別指導の塾への切り替えやオンライン学習、
自分のペースでできる学習方法が重要です
おすすめはコチラ
塾の宿題が多い
塾にもよりますが
宿題が出る塾はたくさんあります
宿題の量は生徒の学年、レベルにもよりますが
学校の課題に加えて、塾の宿題をこなさなければいけないのは
なかなか大変です
心が折れてしまう原因になります
対策
対策としては
・塾の先生と相談する、
・入塾の際に宿題の有無を確認する
・効率的な勉強の仕方を身に付ける
塾の方針などありますが
子どもの事を塾と保護者で考えれば
宿題の量も変わってくるかもしれません
もうひとつは
いかに効率よく宿題を終わらせることができるかを
考えることが重要です
大人になってからも多くをこなさなければならない
状況はでてきます
効率よく終わらせることについては
コチラにまとめていますのでご覧ください
先生と相性が合わない
お互い人間なので
先生と相性が合わないことがあります
学校でも同様に先生と合わないことがありますよね
しかし、学校では1年で交代したり
先生の担当教科によっては関わりが少なくなります
そのため合わなくてもある程度は我慢できるでしょう
しかし、塾の先生が合わない場合
なかなか変更というのは難しいのではないでしょうか
対策
まずは、塾に相談をしましょう
塾によってはすぐに代えてくれるところもあります
それでも難しい場合は
通信教育など他の方法を試してみるといいかもしれません
おすすの方法はコチラです
何よりもたいせつなのは
子どもの事を1番に考えることです
塾に行きたくないからといって
子どもを責めてはいけません
塾に行きたくないという理由があるはずです
その理由を一緒になって考えることで
子どもの姿がみえてくると思います
思春期という難しい時期ですが
上手く対応して子どものより良い成長に
繋げましょう
コメント