新年度始まりました、
本当にお疲れ様です
たぶん1年で1番忙しいこの4月
新しい1年生が入ってきて
入学式まではこのバタバタが続く感じですね
頑張って乗り越えましょう
そんなこんなで
この4月に学童の先生が意識するべき
ポイント3つあげました
暇な時間。。あれば。。
読んでください
保護者との関係性を作る
この4月
入学ほやほやの新1年生は
不安でいっぱいです
そして、その保護者の方々も不安でいっぱい
学童に通わせている保護者の方々は
お仕事の方も忙しいと思います
そんな中でやっぱり
子どもの様子が気になります
学童に慣れていない中で
どうやって過ごしているのか
楽しく過ごしているのかなど
気になることはたくさんあります
(保護者からも話かけやすいように)

・子どもの様子を丁寧に伝える
(うれしいこと、感動したこと、困ったことなど)

ひとつひとつ、焦らずに対応しましょう
もっと深く知りたい方は
こちら↓
ルールの定着、指示は端的に!
新一年生はほぼ保育園の子のようなもの
特に春休み中の入学式前は。。
慣れていない子どもたちは
たくさんのことを指示されたりすると
理解が難しく、困ってしまいます
それを改善するためには
1日1つテーマを持たせてあげることです
たとえば
朝の会など全体に伝える場面では『今日は片付けを頑張ろう!
使ったおもちゃや道具は元にあったところに
戻しましょう』
などテーマを持たせてあげる
自分でどのように行動すれば良いか明確になります
子どもに寄り添っていきたいですね
もっと深く知りたい方は
こちら↓
職員間の連携を密に
忙しい時こそ連携です
連携ミスがあると
保護者に間違った情報が伝わってしまったり、
子どもを困らせてしまったりと
よくないことばかり。。
まずは、冷静になって
今何をするべきか、優先事項はなにかを考え
他の先生とコミュニケーションを取りましょう
ポイントは2つ
責任の所在を明らかにする
誰かがやってくれるから。。
誰に任せたっけ?
など責任が誰かわからない行動は危険です
『○○さん、お願いします!』と
名前をつけて指示すると
頼まれた先生も指示が明確で
作業に取り組みやすいと思います
メモ!をとる
忙しいとなにをするべきなのか忘れます
別に年のせいじゃないです!
よくあるのが、
急ぎの作業中
子どもが急にやってきて。。
『折り紙、教えて』
みたいなことを言ってきます
別にかわいいからいいんですけど。。笑
忙しい時はちょっと別、、
そんなやりとりをしている時にまた
別の作業ができたり。。
あれ?今なにせなあかんのー?となったら
やばい。。
だから、
これくらい覚えられるー♪
と思っていてもメモを欠かさずに!!
しましょう
もっと深く知りたい方は
こちら↓
最後に
忙しい4月
家に帰って冷静に。。
休む時はしっかり休んで
怪我なく乗り越えましょうー!!
いつも、お疲れ様です!!

小学生を子どもにもつ忙しい保護者の方や 学童で働かれている方に向けて ブログ以外にもYouTubeやnoteにて情報を発信しています
https://www.youtube.com/channel/UCNH9mqAgLCOVYyOp7wbzxMQ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント