☑こんな人が書いてます
今回お届けするのは、
小学生にオススメ簡単アイスブレイクです
4月は子どもの入れ替わりの時期で
新しい1年生がきて学童はてんやわんや
【初対面の子どもたち同士のポイント】
・緊張を解く
・コミュニケーションをとる場面を作る、
今回は子どもたち同士でうまく交流ができるような
おすすめのアイスブレイク3つを紹介します
実際に学童でやった子どもの反応もありますので
ぜひ参考にしてください
①飴ちゃんブレイク
やり方




子どもの反応
・あめの取り合いになる
・誰も取らないアメがでてくるので事前にリサーチ
・自然に会話が生まれるためにぎやかな雰囲気になる
②じゃんけん列車
やり方
移動しやすい空間をつくる
↓
それぞれじゃんけんをする
↓
負けたら勝った人の後ろにつき列を作る
↓
それを繰り返す
・じゃんけんという誰でも知っている遊びで自然と笑顔になる
・初対面でも和気あいあいとした雰囲気を作り出すことができる
子どもの反応
・高学年は遠慮しがち
・だれでもできるじゃんけんなので盛り上がる
・子ども同士でスキンシップがとれる
③質問で並び替え
やり方
子どもの反応
・初めはどうしていいかわからず子どもたちはオドオド
・上の学年の子が中心になって誕生日を教えあい並び始めます
・話を完全に聞いてない子が出てくるのでサポート
・並ぼうとした時にみんなはどのような行動を取りましたか?と振り返り
まとめ
いかがでしたか?
私が学童支援員として毎年4月はとても緊張します
新しく入る子が
馴染めるだろうか?
楽しめるだろうか?
アイスブレイクはそんな不安を消してくれるようなイメージの
緊張をほどく手段です。

学童や保育に関わる先生方、お疲れ様です!忙しい4月を乗り越える3つのポイント
どーも! 学童支援員のふーさんと申します。 学童歴6年目で今まで300人以上の子どもと関わってきました新年度始まりました、本当にお疲れ様ですたぶん1年で1番忙しいこの4月新しい1年生が入ってきて入学式まではこのバタバタが続く感じですね頑張

【少人数でも楽しめる】小学生におすすめ変わりダネドッチボール
子どものプロである学童の先生が小学生の子育てに役立つ情報を発信します
今回は少人数でも楽しめるドッチボールについて、実例をもとに紹介します
今回紹介したものは一部なので
もっと知りたい方は下の本を参考にしてください
読んでいただきありがとうございました😊
|
いつも応援クリックありがとう
↓
コメント