.png?w=1129&ssl=1)
困っている
異学年が協力して楽しめる少人数の室内遊びを知りたい
今回はこんな悩みを解消します
☑記事の執筆者
学校や学童など
子どもたちが室内で遊ぶ場面がでてきます
子どもたちが室内で遊ぶ場面がでてきます
特に学童では異学年で過ごすので
同じように遊ぶ機会があります
学校では常に異学年交流するわけではないので
貴重な機会になります
貴重な機会になります
その中で
子どもたちは遊びを介して異学年交流をしています
子どもたちは遊びを介して異学年交流をしています
本記事では
異学年が協力して楽しめる遊びをたくさん紹介していきます
早速、みていきましょう
友達の漢字探し
おかわりさん
助けて絵しりとり
新聞リレー
みんなでお絵かき
座りドッチボール
はてな牛乳
シンプル宝探し
部屋の中しりとり
○○さんクイズ
パチパチ7
あたまになにはってるの
集まれ福笑い
手づくりすごろく
爆弾ゲーム
他にも
いかがでしょうか
遊びはこどもとこどもを繋ぐ最高のアイテムです
たくさん遊びを知っておくことで
こどものいろんな表情がみれて
成長につながります
高学年にお困りの方はコチラ
他にもいろんな遊びを紹介していますので
ぜひ、ご覧ください
高学年の遊びはコチラ
↓↓↓
じゃんけん遊びはコチラ
↓↓↓
遊びにはどんな効果があるのか
遊びは子どもの成長にとって最強のツールです
集団で遊ぶことが多くなるので
・相手の気持ちを知る
・折り合いをつける
・自分の意見を伝える
・どうすればスムーズにできるか考える
・折り合いをつける
・自分の意見を伝える
・どうすればスムーズにできるか考える
このような能力は大人になるにつれて
必ず必要になってきます
(非認知能力と言います)
なので、
小学生の内は勉強することも大事ですが
集団で遊ぶことも大事になります
子どもにとって
遊びはどんな効果があるのか
もっと詳しく知りたい方は以下の2冊をおすすめします
どちらか読めば
より遊びの効果について知ることがきます
知識を増やして
子どものために色んな関わりをしていきましょう
リンク
リンク
コメント